ー「浦和の校歌」より抜粋 ー
学制発布後の明治七年(1874年)四月に、辻󠄀村・根岸村・白幡村の三村の組合によって、
辻󠄀村の和光院という寺院を仮用して開校しました。沿革詩の初めに、「当時は、学制発布せられて程ないので、
学事誠に匆々と云ふべく、学制の趣旨も能く普及しないし、特に村落では父兄の向学心も至って低く貧弱であったから、
是れが創設の局にあった人々等の労苦と云ふものは、並々でなかった事である。」とあります。
このことは、どこの学校にもあてはまることで、当事者はほんとに大変だったのでしょう。
辻󠄀学校の創設には、副区長で学区取締役であった吉川源右衛門、
辻󠄀の戸長天野三郎(後に第一回の代議士になった)等の尽力が大でした。
この学校は児童の増加により明治九年(1876年)ごろ約一六坪を増築したとあります。
明治九年の文部省第四年報によりますと、男児六〇名、女児一三名とあります。
現在から考えると南にかたよっている感がしますが、当時一番戸数の多かったのは辻󠄀村でしたので、この地に創設されたのでしょう。
その後、学区の変更等もあり、また、教育令、改正教育令、小学校令と教育制度も変わり、
ついに明治十九年(1886年)五月に、辻󠄀・根岸・白幡・文蔵・別所・沼影・鹿手袋の七村が連合して、
連合村の中央にあたる白幡の医王寺を校舎に仮用して白幡学校とし、辻󠄀の和光院にあった辻󠄀学校を分教場としました。
本校は主雇訓導仮谷文次郎外教員三名、児童男一三八名、女四三名の計一八一名、
分教場は松居繁が教師で児童およそ三〇名と記録にあります。
明治二十二年(1889年)四月町村制実施により、鹿手袋を土合に割き、
残った辻󠄀・根岸・白幡・文蔵・別所・沼影の六村を統合して六辻󠄀村が生まれ、
細淵治平衛が村長となり、同月白幡学校を睦和学校と改称し、
間口三間奥行六間の教室を増築して児童を収容し、辻󠄀分校を廃止しました。
このころまで、浦和学校が本校で校長がおり、他村の学校は分校的地位にあって校長はいませんでした。
この時から校長をおいたとあります。初代校長は仮谷文次郎でした。
ほかの学校の沿革詩にも、校長とはっきり記録されているのは小学校令公布後になっています。
明治三十三年(1900年)に小学校令が改正され、義務教育が確立されましたので、いつまでも医王寺の学校ではすまされません。
明治三十五年(1902年)九月の村会で校舎新築の議案が満場一致で可決され、翌三十六年(1903年)五月に竣工しました。
この場所は現在のところで、五月十八日に盛大に開校式を行っています。
明治四十年(1907年)小学校令の改正がなされ、義務教育六年となったので、
翌四十一年四月三十日に校名を睦和学校から六辻󠄀尋常小学校と改称しました。
義務教育教育六年となり、就学率も高まってくると教室が不足してきます。
明治四十二年(1909年)校地拡張、大正四年(1915年)校舎増築、大正十年(1921年)に高等科を設け、
六辻󠄀尋常高等小学校と改称しました。この学校も組合立の浦和高等小学校に昔から入学させていたのです。
大正八年に浦和尋常高等小学校となって以降も引き続き委託をしてましたが、
大正十年になって拒否されたので高等科を急いで設置したのです。
沿革詩には、「浦和町小学校高等科入学生に対し、浦和町管理者より
その教室狭隘の故をもって突然その半減方を要求してきた。
よって村長は臨時議会を開き敷地購入、
五月三日とりあえず高等科一年を…」と記されているように、寝耳に水のあわただしさでした。
大正十二年(1923年)校舎増築、大正十五年(1926年)全校舎の大修理というように校舎の整備がなされました。
大正十二年の四月から増築工事(新築四教室と増築二教室)を起こし、
八月に竣工し、九月一日はちょうど祝賀式を挙行していた時でした。
~ 一部省略 ~
学校は九月十五日まで臨時休校をなし、職員は家庭を回り死傷者を看護したり、
一般罹災者の救護や学校の破損修理等のため日夜尽粋したとあります。
大正期に校舎の整備がある程度進んだので、昭和初期は比較的落ち着いていたようです。
昭和十年(1935年)五月一日より高等科一年を二学級に編成することになり、職員室を教室として充当したので、
村当局は一台増築の必要を認め、学校の西側五階有余の土地を買収または借地をして校地となし、二階建て一二教室の校舎増築の計画をたて、村会の決議を経て工を起こし、昭和十二年(1937年)三月に落成しました。
当時としては、立派な建物で参観者も多かったことと思います。
昭和十七年(1942年)四月、六辻󠄀町は浦和市と合併し、校名は浦和市第七国民学校と改称して終戦を迎えました。
昭和十二年(1947年)六三制の実施により、校名を六辻󠄀小学校と改めました。
ところが昭和三十二年(1957年)十一月に校名を南浦和小学校と改称しました。
終戦後この地域もようやく人口の流入が激しくなってきました。
そういう中で「六辻󠄀」ということばに抵抗があったのでしょうか。
あるいは、浦和の南の中心という自負があったのでしょうか。
この校名変更にあたっては、父兄の世論調査を実施しました。
その結果は、可とするものは八三%、うち南浦和小学校とするもの六〇%となったので、
市教委に陳情し認可を得たとあります。大変な仕事だったようです。
最近、浦和の学校は地名を冠するのを原則としています。
明治二十二年以来続いてきた六辻󠄀村の歴史の歩みは大きなものがあります。
その中で、「六辻󠄀」という名称が公的機関に使用されているのは六辻󠄀公民館だけだと述懐し、
わびしく感じている人もいました。
この学校には、昭和十八年(1943年)四月十日、浦和市立中学校が併置されました。
西側にある平屋建て四教室でした。終戦後は六三制実施によって、六辻󠄀中学校が併置されました。
このような状況の中にあって、環境の整備に努めることは財政的に困難な時代でしたが、
浦和市の第一号のプールが作られたのが本校でした。
校地南側(現在の校舎が建っているところ)に設けました。
この当時は地域の負担金をもらっていたのです。
昭和三十五年(1960年)八月に鉄筋三階建ての校舎を、古い木造校舎を解体して建築しました。
現在はとりこわしてしまいましたが、廊下のない教室ということでユニークな設計でしたが、問題点もあったようです。
昭和三十六年(1961年)南浦和駅の開設は、地域の発展に拍車をかけ、住宅も建ってきました。
そのころ鉄道公団では、武蔵野東線の建設を進めていましたが、ちょうど南浦和小学校の校庭の下をトンネルで抜けることになっていました。昭和四十一年(1966年)十一月七日、西側の南北に建っていた木造校舎の中央部分が陥没するという事故が起きました。
授業中でしたが、徐々にくずれていったので、町田教諭が負傷したものの児童には異常がなかったのは不幸中の幸いというべきでした。
その後は、PTA、教職員組合、鉄道公団、市当局などの話し合いが続きました。
補償金によって現在の屋内運動場ができたのです。
十七号国道沿いに高層マンションが建つようになって分校を出すことになり、昭和四十三年(1968年)四月に辻󠄀小、
昭和四十七年(1972年)四月文蔵小を開設しました。分校を独立させた後に母体校の改築工事が始まりました。
従来は校庭の北側の方に校舎が建っていましたが、現在のように南側に建築することにしました。
この時も、崖の上に校舎を建てて地震の時はどうなるかという質問を受け、地質調査までしました。
このような経過もあって建築着手がおくれ、鉄筋四階建て校舎(普通教室三六・特別教室九・給食室・管理室等)が竣工したのは、
昭和五十一年(1976年)十二月二十六日でした。校舎建設のためプールを作りました。
その後、正門新設、擁壁改修工事、教材園、花壇、植栽など、PTAや地域の方のご協力で素晴らしい環境の学校となりました。
しかし、校舎建設のころは、プレハブ教室も建てましたので遊ぶ場もない状態でした。
今の整備された学校を見ると感無量のものがあります。
本タイトル:「浦和の校歌」 出版社:さきたま出版会 著者:小松崎 兵馬(浦和市元教育長)
〈サブメニュー〉
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から